ブログ
-
春をみつけました!!
可愛い『すみれ』が、路地と塀の間で一生懸命に花を咲かそうと頑張っていました。 寒い間、土の中で眠っていた虫達が目覚める時、【啓蟄】を迎えやっと春が訪れます。 また、新たな季節と共に命も芽生えます。 幣社の福岡市南区にある『すばる斎場』では、昨年に大輪の花を咲かせた紫陽花も、今か今かと 花を咲かす準備をしてくれています。 『月がぁ~出た出た~ 月がぁ出た~ あ ヨイヨイ 』 先日、100歳を迎えられたばかりの男性の方を、お見送りさせていただきました。 お子様、お孫様に囲まれて、故人が大好きだった「炭坑節」の歌を皆さんで歌いながら、お別れをされていました。 ご家族の愛に包まれた、温かいお別れでした… こうして私達、人も自然界も次世代に繋げていくのですね。 葬儀アシスタント 行德 光惠
続きを読む -
上巳(じょうし)の節句
みなさん、こんにちは。 3月3日は五節句の二番目の節句にあたり、旧暦3月3日は桃の花が咲く時期であることから「桃の節句」とよばれています。 お内裏様は男雛と女雛をどちらにおいたらいいかと悩んでしまう時がありますが、昭和天皇が即位する時に天皇陛下が左側、皇后陛下が右側に並ばれて、その時からこのスタイルに変わったそうで、今では一般的になっています。 さて、女の子のいないわが家では、木彫りの先生をしていた母の手ほどきをうけて作ったおひなさまが、玄関でおでむかえしてくれます。 幼い頃の記憶をたどると、忙しい日々の中で母は四季折々の行事をきちんとおこなってくれていて、四季の移りかわりとともに訪れるさまざまな行事は、心を豊かにしてくれるものでした。 それらはやさしく甘い香りのするなつかしい記憶。 そのような思い出を、大人になった私達は子どもたちにつないでいきたいものです。 葬儀アシスタント 田島 奈々枝
続きを読む -
春野菜で健康に!!
みなさま、こんにちは。 連日、新型コロナウィルスのニュースがつづいています…心配な状況ではありますが、感染の拡大を防ぐ為にも こまめに手洗いをして、十分な栄養と睡眠を取るなどの予防に努めていきましょう! 一日も早く終息することを願っております。 さて、明日から3月に入りますね(^о^) スーパーには、春キャベツや新玉ねぎ、アスパラガスに菜の花など、春の訪れを感じる野菜が たくさん並びはじめています。 春野菜は、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、疲労回復に効果的なようです。 旬のものを食べることで、四季の変化を感じることができ、心と体が元気になります。 春の食材を積極的に食べて、体調管理を万全にしていきましょう!! ポカポカ陽気はもう少し先ですが、一足先に『春』を食卓に並べてみようと思います♪♪♪ 葬儀アシスタント・ピアノ演奏 松田 悠香
続きを読む -
山鹿灯籠 浪漫 百華百彩
西日本一の和傘の産地として時代を築いてきた山鹿市で開催中のイベントです。 江戸時代の風情を残すレトロな街並みの豊前街道に並び美しいお祭りです。 写真は去年、訪れた時の物です。 2月28日(金) 2月29日(土)が最終日です。 やわらかな灯りの伝統的なイベントを満喫されては、如何でしょうか
続きを読む -
春の気配
皆様、こんばんは・・・ 令和2年が始まり2月も半分が過ぎました 暖冬ですが・・・明日~明後日は雪の予報 体調管理、気をつけてくださいね・・・ 花壇ではクリスマスローズが今年も咲いてくれました 横ではカランコエも綺麗です・・・・ 球根から植えたチュウリップも4月位には咲くでしょう 春が楽しみです。
続きを読む -
「いきたひ」上映会&後援会
大野城市まどかぴあにて開催された、映画の上映会&監督の後援会に参加して来ました。 生と死を一文字にして「いきたひ」と読みます。 (長谷川監督ご自身が創った造語、写真参考) 自宅で大切な人を看取った人たち・・・、そこでつながる命のバトン。 「死」に触れる、「死」を考える、という事は、 今生かされている私達が、どう生きていくのか?という事を教えてくれていることではないでしょうか。 生死一如 私自身、葬儀という仕事をさせていただいている事、その意味、お役目を、 改めて考えさせてもらった時間になりました。 ぜひこの映画をご遺族やご縁のある方々に見ていただきたいなぁ、という想いが湧き上がってきました。 ちょっと動いてみたいと思います。 岩永賢治
続きを読む -
あけましておめでとうございます
2020年がスタートして12日が経ちました 今年もよろしくお願い致します・・・ 11日~12日でこの地区の毎年恒例どんと焼きがあり 参加させていただきました。 写真は惣利地区です。 井上市長もお見えになりご挨拶。 お正月に歳神様をお迎えするため飾った門松や松飾りを 焼いて歳神様を空へお送りするというもの・・・ その火や煙に当たると一年間健康に過ごせるようになると いわれています・・・昔からある伝統ある行事 子供達に伝えていかないといけませんね。 夏には東京オリンピック・パラリンピックもあり わくわくする一年になりそうです。
続きを読む -
令和元年・・大晦日
こんばんは・・・ 今年もあと5時間で終わろうとしています・・・ 山水社も皆様に支えられ一年を終えます。 色々とお世話になりました・・ありがとうございます・・ 来年も皆様に愛され信頼される山水社として 日々精進してまいります どうぞ宜しくお願い致します。 12月16日24日すばる斎場でおこなわれました お正月水引+押し花教室・・・ 12月18日春日中央斎場でおこなわれました 毎年恒例のクリスマスアレンジメント教室の ご報告です・・・会員の皆様やご近所の奥様 たくさんのご参加ありがとうございました・・・。 **水引+押し花** **クリスマスアレンジメント教室**
続きを読む -
大土居公民館 クリスマスイベント
もうすぐクリスマスですね。皆様、飾り物の準備などはしてらっしゃいますか? 今回、幣社の出張講座は『大土居公民館』のクリスマスイベントにお邪魔をして、 「木の台を使った造花のアレンジ」を制作いたしました。 クリスマスイベントということで、いつもは別に活動されていらっしゃる 〈ふれあいサロン〉の方と〈ひまわり子育てサロン〉の方がご一緒にされました。 小さな子ども達もたくさんいて、にぎやかな会になりました。 いつもは子育てに奮闘中のママさん達に、少しですが癒しの時間になれれば良いなと思い お手伝いさせていただきました。 出来上がった作品に、みなさまご満足いただけたようで、私共も大変嬉しかったです。 制作のあとは、自治会より美味しいケーキいただき、皆様とご一緒にいただきました いつもお邪魔させていただき、本当にありがとうございます \(^о^)/ 今回、こんな感じのものができあがりました。→
続きを読む -
11.25&11.30 家族葬べんきょう会
だんだんと、朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 11.25(月)に【すばる斎場】、11.30(土)に【春日中央斎場】にて『家族葬べんきょう会』を催しました。 それぞれの斎場を見ていただきながら、家族葬についてご説明させていただきました。 べんきょう会に参加された方からは、 ☆初めて家族葬について話を聞いて、安心しました。 ☆自分がしたい葬儀について、家族にしっかり伝えておくことが必要とわかった。 ☆葬儀の役割、なぜ葬儀をするのか…ということが分かった。 などなど、事前の家族との話し合いや、あらためて葬儀の大切さなどを感じていただけました。 山水社では来年からも『家族葬べんきょう会』を開催してまいります。 日程が決まり次第、ご案内させていただきますので、ぜひお気軽にご参加下さいます様、 お願い申し上げます。
続きを読む
Category
Archive