ブログ

  • 『秋月を歩く』

    『秋月を歩く』

    私のいとこが住む秋月へ行ってきました。 筑前の小京都、または奥座敷と称される秋月… 桜の頃の賑わいが嘘のように、コロナ禍の平日は道行く人も少なく、ほとんどのお店が閉まっていて、のんびりと町歩きを楽しんできました。 かつて、通用門の役目をし大手門。「黒門」「長屋門」周辺はもみじや桜の新緑に覆われ、清々しい爽やかな気分を味わえました。 春には美しい、桜のトンネル…秋にはもみじやイチョウの紅葉の名所としても有名ですね。 黒門は戦国時代に秋月氏の本拠地である古処山城の裏門として造られたもので、江戸時代になって秋月城の大手門として再利用されました。 黒門のすぐ近くにある長屋門は建造された当初の位置に残る唯一の史跡です。 車から降りると美味しそうなカレーの匂いに誘われて、お店の前へ… 天然酵母で作るカレーパン・ブドウパンは大人気ということでした。早速、ゴロゴロと具材がたっぷり入った出来立てのカレーパンを購入(^。^) うわさにたがわず、美味でした。 看板ネコもどっしりと構えてお出迎え… 田島 奈々枝

    続きを読む
  • 星に願いを・・・

    星に願いを・・・

    皆様お元気でお過ごしですか・・・ 梅雨の中休み?今日も暑かったですね 朝 花壇に水をあげていたら・・なんと今年初 蝉を発見しました! いきなりでビックリでしたが もうそんな時期なんですね・・ さて・・今年も春日中央斎場・すばる斎場で七夕飾りをやってます 先日の人形供養祭にご来館いただいた皆様にお書き頂いた短冊です・・・ どうか願いが叶いますように・・・思いを込めて・・・。 鈴木 洋一

    続きを読む
  • 第5回人形供養祭ご報告

    第5回人形供養祭ご報告

    去る6月13日日曜日今年初めての人形供養祭を開催いたしました 昨年同様コロナ禍での開催となり延期や中止も考えましたが お客様より多くの問い合わせをいただきまして 開催することといたしました・・・当日はコロナ対策を万全に 多くのお客様にお越し頂きました一部ですが写真を添付します 次回第6回人形供養祭はコロナの状況次第ですが10月に予定いたします 日程はまたブログ・チラシ配布・斎場掲示にてお知らせします。      葬祭ディレクター 鈴木 洋一

    続きを読む
  • 『家族葬』

    『家族葬』

    近年、マスコミなどの影響もあり、身内や親族などごく内輪で行う葬儀を「家族葬」と呼ぶようになりました。昨今のコロナ禍の影響もあって、その割合は大きくなっています。ところが、家族葬には明確な定義や形がなく、解釈も人それぞれで違いますので注意が必要です。家族葬のメリットやデメリット、注意点などをまとめてみました。   1、こんな方におすすめ ・親戚が少なく、人付き合いの範囲も狭いため参列者が少ない方。 ・ゆったりとした時間の中で、あたたかく故人を見送りたい方。 ・周囲に気兼ねなく、親しい人を中心としたお葬式にしたい方。   2、家族葬のメリット ・弔問客に気を遣うことが少なく、落ち着いて故人とのお別れができる。 ・参列者人数の変動が少ないため、予算が立てやすく安心である。 ・心のこもった葬儀を行いたい遺族にとっては、ふさわしい葬儀の形態である。   3、家族葬のデメリット ・参列に制限を加えたことで、本来知らせるべき関係先に不義理を生じる場合がある。 ・葬儀後、自宅に弔問客がバラバラと訪れることになり、対応に苦慮することがある。 ・香典がほとんどなく、葬儀費用と相殺できないため遺族の負担は大きい。 ・飲食接待費は低額だが、葬儀費用、宗教者へのお礼などは通常の葬儀と変わらない。   4、注意点 ・故人(または喪主)の社会的な立場やつながりを考慮しましょう。 ・「家族葬」という意向を、ご親戚の方などに十分に理解してもらいましょう。 ・会社関係には、慶弔規定(ご香典・ご供物・弔電など)を定めている企業もあるので、どこまでお断りするか決めておきましょう。 山水社ではご家族を中心に、親しい方だけで慎ましく故人をお送りする最適なプランと式場をご用意しております。ご相談、ご見学は随時行っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。 一級葬祭ディレクター 中村 幸彦

    続きを読む
  • はじめまして

    はじめまして

    この度、ご縁があって山水社で働かせて頂くことになりました、永田智弘です。 葬祭の仕事は未経験ですが、今、岩永社長はじめ先輩方に優しく教えてもらい学んでいます。 先日初めて、御葬儀をお手伝いさせて頂きましたが、弊社の鈴木マネージャーがご遺族の方の不安なこと、疑問点に的確で、それでいて優しい対応に、ご家族の皆様はご安心されたご様子でした。 最後には、心から『ありがとう』のお言葉を頂きました。 この場面を目の当たりにして、将来このような対応が自分でもできるようになりたいと強く感じました。 今、山水社の入口には紫陽花がきれいに咲いていますので、是非ご覧になって下さい。 永田 智弘

    続きを読む
  • 続く自粛期間…

    続く自粛期間…

    まだまだコロナの脅威が続いております…皆様、いかがお過ごしでしょうか? 遠くに出かけることも出来ずにいるので、我が家の娘達はひたすら料理やお菓子作りに励んでおります。今はインターネットですぐにレシピを検索できるので、家でも簡単に美味しいものを作ることができます。 庭仕事や料理で、家にいる時間を楽しく過ごしていきたいと思います(^∀^) エッグタルトミルクパンアンパンマン 皆様もどうぞ楽しくお過ごし下さいませ。 出口 友美

    続きを読む
  • はなみずき杯[山水社杯] グラウンドゴルフコンペ開催

    はなみずき杯[山水社杯] グラウンドゴルフコンペ開催

    毎年、新緑香る4月に地域の皆様を募って、弊社主催のグラウンドゴルフコンペ、『はなみずき杯』を行っております。 今年も去る4月26日に、晴天の中「春日市総合スポーツセンター」グランドにて、盛大に開催することができました。 コロナ禍の中での催しなので、参加人数も危ぶまれましたが、およそ250名の方がご参加下さいました。もちろんマスク着用ではありましたが、皆様お元気で、楽しそうに汗をかいていらっしゃいました。マスク越しから垣間見るお顔は、、満面の笑顔を彷彿させるものでした。 久し振りにお元気そうな皆様とお会いでき、うれしく感じた一日でした。 早くコロナが収束し、マスク無しで遠慮なく大声で笑える日常に戻りたいものです。   行德光惠

    続きを読む
  • 春の庭

    春の庭

    今年もわが家の庭には、『牡丹』『ジャーマン・アイリス』『あやめ』『おおでまり』と花盛りです。 牡丹の花は、陽射しに透けるような柔らかな花びらが重なり、華やかに咲き誇っています。日本では、古くから美しい女性の姿を形容する言葉として、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というのはおなじみですよね。 オオデマリは真っ白なボール状の花を咲かせ、その姿の美しさから、「優雅なたしなみ」「華やかな恋」という花言葉が生まれたそうです。青い空に溶け込むような白い花に、心が洗われるような気がします。 そんなオオデマリの花を、近所のおばあさんにおすそ分けしました。代わりに仏壇にと「シュッコンカスミソウ」を頂きました。 春の温かい陽射しの中で、日向ぼっこしながら、花や野菜についてお話しをした、ほっこりした一日でした。 田島 奈々枝

    続きを読む
  • 不入道観世音・不入道の滝

    不入道観世音・不入道の滝

    那珂川市にある、不入道観世音を訪ねました。 境内は清流の音が響き渡り、とても心地よいです。 お滝場では、滝から3本のパイプから水を引き、同時に3人が滝行できます。 境内では、観音様・不動明王・地蔵菩薩など、多数の石仏を見ることができます。修行大師堂内の大師の寝姿(休憩中)の石仏は、大変珍しいものです。 鐘楼では、鐘を突かせて頂き、貴重な体験が出来ました。   小野 恭德

    続きを読む
  • お花まつりのご報告

    お花まつりのご報告

     4月1日より8日までおこないました・・・お花まつり・潅仏会ですが無事に全日程を終えたくさんのお方にお参りして いただきました・・・ご参加の皆様からは『昔はよくお寺でお参りしてました』『懐かしいです』『はじめての体験です』など 色々なお声をいただきました 甘茶も初めて飲むお方もいらっしゃり和気あいあい いい時間を過ごすことができました 今年はじめておこないましたが・・また来年も予定してます・・皆様ご参加ください。

    続きを読む

LINE
お問い合わせ

資料請求
お問い合わせ

今すぐお葬式の手配が必要!お急ぎの方へ

24時間受付・年中無休

0120-56-0983