ブログ

  • 春の訪れ

    春の訪れ

    近くの公園で杏とさくらんぼの花が咲いていました。 杏は中国北部及びモンゴルを原産とするバラ科の落葉小高木で、日本へ渡来した時期は古く平安時代には薬用植物として栽培されていました。 当初は(中国の桃)を意味する「唐桃」と呼ばれていて、万葉集にも「唐桃」として登場しています。 杏と呼ばれるようになったのは江戸時代に入ってからと言われています。最近はアプリコットのほうが知られていますね。 そして桜の花といえば春の、代名詞のような植物です。そんな美しい花が終わった後、さくらんぼの実がなる実桜をご存知ですか? 毎年桜を待ち焦がれ、桜の季節を迎えると日本人に生まれてきて良かったと感動する方も多い桜。この桜を見て楽しんだ後に美味しいさくらんぼがなったら、いいなと思いませんか? 日本で育てられているさくらんぼの実がなる木はほとんどがセイヨウミザクラ(西洋実桜)になります。 コロナ禍でいろいろなことが制約されている中、お散歩の途中で見つけた杏とさくらんぼの花。 そこだけがピンクと白の柔らかい色で包まれていて、心がほんのり温かくなりました。 実がなるのはさくらんぼが5月から6月、杏が7月頃だということ。 コロナ終息を願いつつ、赤い実と黄色い実が実る日を夢みながら、季節の移ろいを楽しみたいと思います。 春は別れもあるけど新たな出会いもある季節です 。素敵な出会いや新たな発見あるといいですね。 杏です(^.^)桜です(^.^) 田島 奈々枝

    続きを読む
  • 山水社.にも春がやって来ました

    山水社.にも春がやって来ました

    暦の上では春とは言え、気温の差が激しいこの頃です。 弊社の玄関先には、かわいいピンクの桃の花、大輪の黄・白・紫のパンジーが… 室内にも春を告げる花々が華やいでおります。 弊社の前を通られましたら、どうぞ、花々の香りをお楽しみ下さいませ。 三月は桜の花を、愛でて頂きたいと思います。 ~3・4月の季節の小さな企画~ 『お彼岸セット 予約承ります』  花束とおはぎ(3個)のセットです。 先祖様のご供養の準備にいかがでしょうか? (3,000円・4,000円・5,000円 税別) 『お墓参り代行サービス ☆5,000割引きます☆ 』 コロナ禍で、なかなかお墓参りに行けない方へ ぜひ1度、ご利用下さいませ 『花まつり(お釈迦様の誕生日) 』 4/1(木)から4/8(木)まで 春日中央斎場にて花まつりを開催いたします。  お釈迦様の像に甘茶をかけ、お誕生をお祝いし、無病息災を祈願致しましょう!! 行德 光惠

    続きを読む
  • 春の気配・・

    春の気配・・

    皆様こんばんは・・お元気にお過ごしですか・・ 福岡県は緊急事態宣言中で色々な事を制限しないといけない日々が続いています そんな中・・ワクチンが日本に届いたとのニュースを耳にしました 私たちが接種できるのはまだ先ですが・・いい方向に進みコロナ収束・・オリンピック開催となればいいですね・・・ そうなるように願います・・・ 山水社では玄関周りや歩道にプランターを置きお花を植えてます・・個人的に私は癒されています・・・ 毎朝水をあげる際に撮影しました・・これからもっと温かくなり可愛いお花が咲きます・・お近くに来られた際には 是非ご覧下さいね・・・お花たち・・元気をありがとう!! 葬祭ディレクター 鈴木 洋一

    続きを読む
  • 節分 ~今年は2月2日です~

    節分 ~今年は2月2日です~

    皆様こんにちは。 温かくなったり、寒くなったりと、気温の変化に体を慣らすのが大変な毎日ですが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?   さて、もうすぐ節分です。節分は暦の上で、春が訪れる立春の前日とされており、例年は2月3日となっておりますが、今年は立春がずれた為、124年ぶりに2月2日となるそうです。2月3日に戻るのは、2022年以降だとか… 例年、各神社では豆まき行事が盛大に行われますが、今年はコロナウイルス拡大防止のため、執り行われない所や、豆のまき方など工夫を凝らして行われる所があるようです。いつもとは違う、節分になりそうですね。 節分には豆をまくのはよく知られてますが、自分が住んでいる土地をお護りいただいてる氏神様に、お参りをするのが良いとされています。 皆様も今の住まいを護ってくださっている氏神様に感謝の気持ちをお伝えされに行かれるのはいかがでしょうか? 私も以前にご紹介した、近所の『石穴稲荷神社』にお参りに行こうと思っています。 よい一年となりますように… 弊社の玄関のお花です。いつもきれいに飾って皆様をお迎えしております。 出口 友美

    続きを読む
  • 新たな年明けとコロナ

    新たな年明けとコロナ

    コロナ禍の中で迎えたお正月…皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。 久し振りに揃うはずの家族も遠慮がちに、新年の気持ち新たな初詣もソーシャルディスタンスを取りながら大人しく等、違和感があるお正月だったのでは? そんな淋しい空しい現状でも、違った角度から考えれば、原点に戻る事を知らされている様に感じます。 恵まれた環境に甘んじてきた私達が原点に戻って、感謝を忘れずに生きていくことを再確認させられた様です。 まだまだコロナ禍は今年も続きますが、そんな中でもマスクから見える目は笑っていたいものですね。 昨年末、幣社で開催した『水引で作るお正月飾り』のイベントで制作したものです。 皆様の平安を心よりお祈り申し上げます。 行德 光惠

    続きを読む
  • お正月

    お正月

    昔から元旦には『年神様』という新年の神様が1年の幸福をもたらすために、各家庭にやってくるとされています。 『年神様』は子孫繁栄や五穀豊穣に深く関わり、人々に健康や幸福を授けるとされていて「正月様」「歳徳神(としとくじん)」とも呼ばれています。「明けまして、おめでとうございます」という挨拶には、無事に年を越し『年神様』をお迎えできた慶びと、感謝の気持ちが込められています。 昨年は、いろいろと大変な年ではありましたが、今年は明るい年になりますように祈らずにはいられません。 写真はわが家の『年神様』のお迎えするための玄関のしつらえです。 皆様方のお宅では、どのように『年神様』をお迎えになられたのでしょうか…きっと2021年が笑顔の多いお年となられることでしょう。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 田島 奈々枝

    続きを読む
  • 溝口竈神社

    溝口竈神社

    今や社会現象とさえいえる人気漫画・アニメ『鬼滅の刃』 この神社を聖地と呼ぶファンもいるみたいです。 実家から、車で10分程で到着しました。 大きな御神木の間を抜けて、境内へと入ります。 多数の絵馬が奉納されていました。みんな絵が上手です。 キャラクターに扮した、ファンの人たちの写真が飾ってあります。 休日には、千人以上の参拝者が訪れることもあるそうです。 小野 恭德                                                    

    続きを読む
  • 今年一年ありがとうございました

    今年一年ありがとうございました

    皆様こんばんは 一段と寒さが厳しくなりました・・お体ご自愛ください 今年も残すところ数日となりました・・ 大掃除やお正月の準備は出来てますか? 幣社では今月・・コロナ感染防止対策をとりながらいくつかの イベントを開催してます・・本日は春日中央斎場にて 『水引き飾り』製作でした・・皆様お正月に自宅に飾りますと 喜んでお持帰りいただきました・・少人数様でしたが参加の皆様に お会いでき良い一日となりました・・・ありがとうございました 2020年よい締めくくりをしていただき・・ 新しい2021年元気にお迎えください・・。 鈴木 洋一    

    続きを読む
  • 12月に入って

    12月に入って

    早くも今日で8日目 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 今年は色々在りすぎて、あっという間に12月になりました。 なかなか新しい年を迎える感じがしないのは、私だけだはないのではないでしょうか・・・。 しかし、年末のご挨拶廻りや年賀状の準備、やる事たくさんあります。 時間は常に流れています。 来年に向けて、良いスタートが切れるよう、今年一年の感謝を胸に活動してまいりたいと思います。 この時期「喪中ハガキ」が届いていませんか? 今年はコロナ禍のため、直接参列が叶わなかった方々も多いと思います。 ご弔意の伝え方などについて、ご不明な点がおありの方はお声をかけてください。 有限会社 山水社      岩永賢治  

    続きを読む
  • 太宰府『石穴稲荷神社』

    太宰府『石穴稲荷神社』

    太宰府市石坂にある石穴稲荷神社は古くから九州三大稲荷で親しまれる神社です。山すそに建つ神社で、木々に囲まれとても空気が澄んでいて、私のパワースポットとなっています。 長い石段を登った上に本殿があります。。   本殿の横にまた階段があります。靴を履き替えて、上っていくと巨石に囲まれた【奥宮】があります。 奥宮の巨石群は古代の盤座祭祀を現在にとどめていて、平安時代以前より祈りの地として信仰されてきたと考えられるそうです。 普段はとても静かな神社ですが、春と秋のお祭りにはたくさんの人が参拝します。     皆様もぜひ、太古の息吹を感じられる『石穴稲荷神社』を訪れてみてはいかがでしょうか。。   出口 友美

    続きを読む

LINE
お問い合わせ

資料請求
お問い合わせ

今すぐお葬式の手配が必要!お急ぎの方へ

24時間受付・年中無休

0120-56-0983